安心とぬくもりのある木の家
京都府日向市 / H様邸
ホンカに決める前、最初はどんな家を考えていましたか?
(ご主人)くつろげる家を建てたいと思っていました。実は私スキーをやるんですね。
それで冬の信州のリゾート地でログに泊まった経験もございまして、次家を建てる時は
ぜひログにしようと思っていました。
家で「ここは大事にしよう」と思ったところは?
(ご主人)家族がどこに居てもわかる家。風通しのいい家。
実は今まで廊下のある家に住んだことがないんです。
いつもリビングが廊下代わりになっていまして、それが家族が打ち解ける秘訣かなあと
思っていました。
(奥様) あたたかみのある家。そいう意味で冷たい感じがしない「木の家」であることが大事でした。
運命的なホンカとの出会い
ホンカにいつ出会いましたか?
(ご主人)実は新しい家を建てようと思った初日に出会ったんです。
夏のリゾート地で、家のことを考えていましたら、あるオーナーから紹介を受け
別荘地で初めてホンカを見に行きました。 ※奥様も同じ時に初めて出会った。
ホンカの第一印象は?
(ご主人)やっぱりログはいいなあ、と。具体的には、隅々にいきわたる仕上げの丁寧さが印象的でした。
あと、特に窓が気に入りました。タテにもヨコにも開閉できるところや、弱々しくないところが
よかったんです。
(奥様) 外観が可愛らしい感じがして、こんな家に住めたら楽しいだろうなあと思いました。
また室内の独特の静かさが印象的。家の中に入って、気持ちが落ち着いたのを覚えています。
ホンカに決めた「いちばん大きな要因」は?
(ご主人)最初に見た時感じた隅々の仕上がりの丁寧さや、窓・窓枠の頑丈さ、綺麗さが忘れられなくて。
実は他のメーカーでも契約の寸前までいっていたのですが、ホンカに決めました。
(奥様) 洗練された印象。センスの良さです。
木の家ならではの感動
建築現場には足を運びましたか?
(ご主人)毎日のように見にきました。
建築現場での感想は?
(ご主人)材料の多さに驚きました。フィンランドをちょうどクリスマス時期に出港しまして、
神戸からコンテナで運ばれてきたんですが、違う場所に材料を保管してそこから
敷地に運びました。
完成した時はどんなお気持ちでしたか?
(奥様) 完成して1歩足を踏み入れた時に、本当の木の家でうわーっていう感じがしました。
すべてが同じ木で建てられていますので、そこになんとも言えない感動を感じたんだと
思います。
木の家ならではの住み心地
さて率直に、ホンカの我が家はいかがですか?
(ご主人)夏涼しくて冬暖かい。梅雨時もカラッとした空気感。快適です。
窓を閉めた時の静かさも快適です。
(奥様) 大好きです。
暮らし始めてわかった「いいところ」はございますか?
(ご主人)想像以上に音の反響がいいです。1階で食事をしていると、2階で流した音楽が、
階段を通って伝わってきます。
その響きがちょうどよくて、とても癒されます。
それと床です。何かやわらかさ、ぬくもりを足の裏から感じます。
(奥様) 暮らしはじめて、家の中に色彩が少ない(統一されている)感じがしまして
たぶんひとつの材料で建てているからだと思いますが、それがくつろげるんです。
あと静かさです。自分だけの時間という感じがする「静けさ」があります。
湿気にも強く、爽やかです。
結露もありません。今までカビはありません。
京都の冬は冷えませんか?
(奥様) また室内は寒い冬の京都で16℃を下がったことがありません。
逆に夏はひやーっとした感じがあります。
ホンカの家で残念に思っていることはありますか?
(ご主人)特にないです。これが世界のホンカか、という感じです。
(奥様) 特にありません。
ホンカを考えている方へ
(ご主人)ログというと別荘というイメージですが、角ログだと市街地にマッチします。
またカラーリングも好きな色で塗装できるので、見た目に別荘っぽいなあという
違和感を感じることもありません。
私はファイヤーマンだったので、阪神淡路大震災の被害を目の当たりにしています。
木の家ですと、火災に弱いと感じられるかも知れませんが、そんなことはありません。
実際に火災があっても、表面が燃えるだけで炭化して、そこからは燃えないんです。
またホンカの頑丈な組み上げは、地震が来ても絶対につぶれないという自信もあります。
ですから防災面からも市街化区域にマッチしますので、ぜひ毎日を暮らす「家」として
体験されることをおすすめします。
※ご主人は元広域消防本部長。
(奥様) まずはログホームをおすすめします。そのうえでホンカをおすすめします。
それは、自分で住んでみて、住みごこちがいいからです。